2016年09月30日
ジャックと豆の木
うがみんしょーらん あまじいだりょり
きゅうだか,夏にっしゃん天気じゃが。盆すぎち,いっとぅき,すだく,なりょたんば,また,ふむちゅっか。
(今日も夏のような天気です。盆を過ぎて,一時涼しくなりましたが,また,蒸し暑くなっています。)
<ジャックと豆の木>
みなさん,モダマってご存知ですか?
熱帯や亜熱帯のマングローブ林や海岸近くの常緑樹林に見られる,つる性のマメ科常緑植物でマメのさやが長さ1mにもなる世界最大の豆なんです。
そのモダマの群生地が,奄美大島の奄美市住用町東仲間集落にあるんですよ。
国道58号線の旧道三太郎峠を東仲間集落から西仲間集落方向に,少し上った所の道沿いと山の斜面に群生しています。
何百メートルも伸びたつると,大きなマメのさやが下がる光景は,まさにジャックと豆の木の世界なんです。
でも大きな台風被害を受けて,ここ数年,まったく実をつけていませんでした。
6月頃から,何回か見に行って確認出来ず,今年もダメなのかと思っていたので,1mを超えるようなマメのさやがあちこちにぶら下がっているのを見て大感動でした。
まだ,未成熟で中の豆は,大きくなっていないようです。
台風18号が心配されますが,影響が無いように祈っています。





渓流沿いに,大きな主幹も見る事が出来ます。
きゅうぬ,パーク


<スケッチコンクール作品から>
今回は,ウミガメを描いた作品を,ご紹介します。10月2日(日)までの展示となっています。
ご家族での,ご来園をお待ちしています。










きゅうだか,夏にっしゃん天気じゃが。盆すぎち,いっとぅき,すだく,なりょたんば,また,ふむちゅっか。
(今日も夏のような天気です。盆を過ぎて,一時涼しくなりましたが,また,蒸し暑くなっています。)
<ジャックと豆の木>
みなさん,モダマってご存知ですか?
熱帯や亜熱帯のマングローブ林や海岸近くの常緑樹林に見られる,つる性のマメ科常緑植物でマメのさやが長さ1mにもなる世界最大の豆なんです。
そのモダマの群生地が,奄美大島の奄美市住用町東仲間集落にあるんですよ。
国道58号線の旧道三太郎峠を東仲間集落から西仲間集落方向に,少し上った所の道沿いと山の斜面に群生しています。
何百メートルも伸びたつると,大きなマメのさやが下がる光景は,まさにジャックと豆の木の世界なんです。
でも大きな台風被害を受けて,ここ数年,まったく実をつけていませんでした。
6月頃から,何回か見に行って確認出来ず,今年もダメなのかと思っていたので,1mを超えるようなマメのさやがあちこちにぶら下がっているのを見て大感動でした。
まだ,未成熟で中の豆は,大きくなっていないようです。
台風18号が心配されますが,影響が無いように祈っています。
渓流沿いに,大きな主幹も見る事が出来ます。
きゅうぬ,パーク
<スケッチコンクール作品から>
今回は,ウミガメを描いた作品を,ご紹介します。10月2日(日)までの展示となっています。
ご家族での,ご来園をお待ちしています。
2016年09月28日
スケッチコンクール入賞作品紹介
うがみんしょーらん あまじいだりょり
てーふぬ次々じゃが,18号や,にゃーり,しわじゃや。
(台風が次々ですが,18号は,少し心配ですね。)
<スケッチコンクール入賞作品紹介>
田中一村記念スケッチコンクールの入賞作品を紹介します。
授賞式を終えて,受賞した生徒さんのご父兄から,匿名でブログにコメントをいただきました。
子どもさんが,とても喜んでいて,次もまた応募したいと考えていること。
将来は奄美を描く美術展にもと夢が膨らんでいること。本当に嬉しい事ですね。
奄美から国内はもとより世界に羽ばたく,芸術家・アーティストが出てきて,奄美パーク(奄美の郷・田中一村記念美術館)の大会やコンクールがきっかけだったら。
じいの夢も,どんどん膨らんできます。
美術館企画展示室での展示は,10月2日(日)午後4時まで,観覧料は無料です。ご家族でのお越しをお待ちしています。
「小学校1・2年生の部」
田中一村記念美術館賞

優秀賞・2点


「小学校3・4年生の部」
田中一村記念美術館賞

優秀賞・2点


「小学校5・6年生の部」
田中一村記念美術館賞

優秀賞・2点


「中学生の部」
田中一村記念美術館賞

優秀賞・2点


きゅうぬ,パーク

太平洋は,しけ模様


てーふぬ次々じゃが,18号や,にゃーり,しわじゃや。
(台風が次々ですが,18号は,少し心配ですね。)
<スケッチコンクール入賞作品紹介>
田中一村記念スケッチコンクールの入賞作品を紹介します。
授賞式を終えて,受賞した生徒さんのご父兄から,匿名でブログにコメントをいただきました。
子どもさんが,とても喜んでいて,次もまた応募したいと考えていること。
将来は奄美を描く美術展にもと夢が膨らんでいること。本当に嬉しい事ですね。
奄美から国内はもとより世界に羽ばたく,芸術家・アーティストが出てきて,奄美パーク(奄美の郷・田中一村記念美術館)の大会やコンクールがきっかけだったら。
じいの夢も,どんどん膨らんできます。
美術館企画展示室での展示は,10月2日(日)午後4時まで,観覧料は無料です。ご家族でのお越しをお待ちしています。
「小学校1・2年生の部」
田中一村記念美術館賞
優秀賞・2点
「小学校3・4年生の部」
田中一村記念美術館賞
優秀賞・2点
「小学校5・6年生の部」
田中一村記念美術館賞
優秀賞・2点
「中学生の部」
田中一村記念美術館賞
優秀賞・2点
きゅうぬ,パーク
太平洋は,しけ模様
2016年09月26日
菊月
うがみんしょ~ら。スタッフNです
菊月とは旧暦9月のこと。
突然ですが,みなさん菊の花はお好きですか?
私はあまり好きではありませんでした。
・どうしてもお仏壇やお墓に供えるイメージ。
・子どもの頃に見た菊人形が,顔だけマネキンで不気味
。
・小学校の授業で菊を植えたけど,私の菊だけ育たず枯れた
。
そんなイメージやトラウマを払拭したのが,田中一村さんが屏風に描いた「菊花図」
先日の展示換えで久々にお目見えしました。
私はこの菊花図が大好きで,初めて見たときに,菊の花とはこんなに美しいものかと心を動かされました
様々な種類の菊が,一本一本すくっと伸びやかに描かれています。
それぞれに個性ある鮮やかな花びらの菊達は,まるで戦国の姫様達のよう(Nは現在大河ドラマに嵌まっている)
「私はこの菊の花が好きだな」「この菊はあの人のイメージだな」
そんな風に鑑賞してみても面白いですよ
他にも,水に流れる菊をデザイン的に描いた「菊水図」もモダンな雰囲気で素敵です。
本物を鑑賞しに,ぜひ田中一村記念美術館へお越しくださいね

台風17号の影響か,波・風強くなっています。
地震はみなさん大丈夫でしたか?
大規模な自然災害が起こりませんように。。。
Nでした。

菊月とは旧暦9月のこと。
突然ですが,みなさん菊の花はお好きですか?
私はあまり好きではありませんでした。
・どうしてもお仏壇やお墓に供えるイメージ。
・子どもの頃に見た菊人形が,顔だけマネキンで不気味

・小学校の授業で菊を植えたけど,私の菊だけ育たず枯れた

そんなイメージやトラウマを払拭したのが,田中一村さんが屏風に描いた「菊花図」
先日の展示換えで久々にお目見えしました。
私はこの菊花図が大好きで,初めて見たときに,菊の花とはこんなに美しいものかと心を動かされました

様々な種類の菊が,一本一本すくっと伸びやかに描かれています。
それぞれに個性ある鮮やかな花びらの菊達は,まるで戦国の姫様達のよう(Nは現在大河ドラマに嵌まっている)
「私はこの菊の花が好きだな」「この菊はあの人のイメージだな」
そんな風に鑑賞してみても面白いですよ

他にも,水に流れる菊をデザイン的に描いた「菊水図」もモダンな雰囲気で素敵です。
本物を鑑賞しに,ぜひ田中一村記念美術館へお越しくださいね

台風17号の影響か,波・風強くなっています。
地震はみなさん大丈夫でしたか?
大規模な自然災害が起こりませんように。。。
Nでした。
Posted by 鹿児島県奄美パーク at
15:12
│Comments(0)
2016年09月25日
あまみのくろうさぎ
うがみんしょーらん あまじいだりょり
きゅうや,夏じゃや。
(今日は,夏ですね。)
<あまみのくろうさぎ>
群島内の小中学生を対象に作品を募集している「田中一村スケッチコンクール」ですが,今回は,666点の応募がありました。
入選者以上の作品341点を,田中一村記念美術館企画展示室で10月2日(日)まで展示しています。
宮崎園長のあいさつや,花山学芸専門員の講評でもありましたが,奄美の子ども達の作品は,色数も多く色彩が鮮やかな作品が多く感じられます。
自然の中に,色が溢れていて,生き生きしているという証拠ですよね。
同じモチーフでも,表現方法は様々で面白いですね。今回は,「あまみのくろうさぎ」を描いた生徒さんの作品を紹介します。








きゅうぬ,パーク

<アヤマル岬からの風景>
久し振りに,アヤマル岬に行ってみました。海は,白波が立っていましたが,いつ見ても素晴らしい風景です。


きゅうや,夏じゃや。
(今日は,夏ですね。)
<あまみのくろうさぎ>
群島内の小中学生を対象に作品を募集している「田中一村スケッチコンクール」ですが,今回は,666点の応募がありました。
入選者以上の作品341点を,田中一村記念美術館企画展示室で10月2日(日)まで展示しています。
宮崎園長のあいさつや,花山学芸専門員の講評でもありましたが,奄美の子ども達の作品は,色数も多く色彩が鮮やかな作品が多く感じられます。
自然の中に,色が溢れていて,生き生きしているという証拠ですよね。
同じモチーフでも,表現方法は様々で面白いですね。今回は,「あまみのくろうさぎ」を描いた生徒さんの作品を紹介します。
きゅうぬ,パーク
<アヤマル岬からの風景>
久し振りに,アヤマル岬に行ってみました。海は,白波が立っていましたが,いつ見ても素晴らしい風景です。
2016年09月24日
野山は秋の装い
うがみんしょーらん あまじいだりょり
くぅしやみ,なてぃ,あくせ,しゅっか。
(腰痛になって,おうじょう,してます。)
<野山は秋の装い>
まだまだ,日中の暑さは,夏を思わせる日が多いですが,奄美の野山は,「ハギ」や「ハシカンボク」の花が満開で,確実に秋の装いです。
「フヨウ」の花が咲き出すと,冬が,すぐそこまで来ています。野山の草花は,季節の移ろいを教えてくれますね。
時には,林道のドライブもオススメですよ。倒木や崖崩れなどには,十分注意して下さいね。
ハギの花


きゅうぬ,パーク

くぅしやみ,なてぃ,あくせ,しゅっか。
(腰痛になって,おうじょう,してます。)
<野山は秋の装い>
まだまだ,日中の暑さは,夏を思わせる日が多いですが,奄美の野山は,「ハギ」や「ハシカンボク」の花が満開で,確実に秋の装いです。
「フヨウ」の花が咲き出すと,冬が,すぐそこまで来ています。野山の草花は,季節の移ろいを教えてくれますね。
時には,林道のドライブもオススメですよ。倒木や崖崩れなどには,十分注意して下さいね。
ハギの花
きゅうぬ,パーク